「運送業の働く」を刺激するオーダーメイド作業着マガジン
Sponsored by株式会社ダイイチ
ダイイチの公式HPへ

冬の作業着が寒すぎる!冬の現場でよくある悩みと防寒対応

このサイトは企業向けオーダーメイド作業着の企画・製造・販売を展開する株式会社ダイイチをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

index目次

冬の作業着でよくある3つの課題とは

夏場だけでなく、冬場の作業着にも配慮が必要です。寒い現場で作業する際は、身体が固まって動きづらくなる上、集中力を維持するのも困難です。このためより安全に、より快適に作業できる作業着を選ばなくてはなりません。ここでは、冬場の作業着でよくある3つの課題をご紹介します。

寒すぎてモチベーションが下がる

冬の作業着の課題といえば、寒さでしょう。寒すぎる現場では手がかじかんで細かな作業ができない上、集中力が続かず判断力が低下。モチベーションも下がってしまいます。特にデザインやコストだけで作業着を選ぶと、必要な機能が不足する可能性があるので要注意です。

冬の作業着は、防風性・保温性を重視するのがポイント。中綿入りのジャケットや、フリース裏地付きのインナーなどがおすすめです。屋外で作業する場合は、雨や雪を考慮して防水性や撥水性のある素材を選びましょう。

作業着が重く、動きにくい

防寒性を追求するあまり、中綿が厚すぎる、生地が硬い、重いといった作業着を選ぶのはNGです。どんなに暖かくても、重くて動きづらいようでは作業に支障が生じるからです。咄嗟に動けず怪我をしてしまうかもしれません。

重い服は作業効率を著しく低下させ、体に負担をかけるもの。長時間着用していると肩や腰を痛めたり、疲労がたまりやすくなったりする可能性があります。冬用の作業着を選ぶ際は、保温性だけでなく、軽さや動きやすさも重視するようにしてください。

蒸れる・汗冷えする

どんなに防寒性が高くても、透湿速乾性が低いと汗が外に逃げず衣服内が蒸れてしまいます。こまめに着替えられるならいいですが、そうでない場合、冷えた汗のせいで「汗冷え」を起こし、風邪を引いてしまうかもしれません。

透湿速乾性が低い作業着は、洗濯・乾燥も大変です。洗濯をしても乾きにくく、生乾き状態でニオイが生じたり、雑菌が繁殖したりしてしまいます。

快適な冬の作業着選びのポイント

毎日身につける作業着は、社員の作業効率や生産性、モチベーション、安全性などを大きく左右します。このためデザインだけでなく、快適で機能的な制服を選ぶことが大切です。

作業内容や環境に合った素材・機能を選ぶ

一口に制服といっても、その種類は多種多様。ブルゾン・ポロシャツ・パンツ・防寒着・インナー・帽子などのアイテムに加え、素材や機能、縫製方法・コストなど一つひとつを考慮し、自社に合ったものを選ばなくてはなりません。

ポイントは、「何を着るか」よりも「どこでどう使うか」を考えること。たとえば屋外の作業が多いなら、防寒性と動きやすさが両立できる作業着がおすすめ。温度差が激しい現場では、重ね着対応の作業着で調整できれば良いですね。近年は、保温性が非常に高く軽量な防寒服も人気なので、作業内容や環境、会社の要件を踏まえ、機能性やデザインなどを総合的に判断してみてください。

オリジナルのユニフォームを依頼する

特に運送業では、早朝・深夜・屋外など寒冷環境での業務が多く、従業員がどう感じているかを拾いきれないまま、旧来の作業着が使われ続けているケースも少なくありません。「どれを選べばいいかわからない!」という場合は、オリジナルの制服を作るのがおすすめです。オリジナルの作業着なら、環境に合った作業着を作ることが可能です。他にはない機能やデザインで、ブランドイメージ向上や従業員のモチベーションアップなどを実現できるでしょう。

監修
Sponsored by
企業向けユニフォームの
株式会社ダイイチ
快適な作業着は「運ぶチカラ」を進化させます

運送業は、モノを運ぶだけの仕事ではありません。時間を守り、安全を守り、人と社会をつなぐ誇りある仕事です。だからこそ、現場で働く人が安心して動けること、そしてその作業着に誇りを持てることが重要です。私たちダイイチは、快適性・機能性・デザイン性を兼ね備えた一着で、働く人の力を引き出し、“運ぶチカラ”の進化を支えていきます。

スポンサー
株式会社ダイイチ
柳下 元紀さん