「運送業の働く」を刺激するオーダーメイド作業着マガジン
Sponsored by株式会社ダイイチ
ダイイチの公式HPへ

作業着は何年で見直すべき?

このサイトは企業向けオーダーメイド作業着の企画・製造・販売を展開する株式会社ダイイチをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

index目次

作業着の見直しは何年ごと?まずは目安を知っておく

作業着は、「作って終わり」ではありません。耐用年数や寿命があるため、定期的に見直しやリニューアルが必要です。見直しをせず劣化したまま使うと、安全性や快適さが損なわれてしまいます。「古臭い作業着を着ている」「お金がなさそう」と顧客や取引先からの印象も悪化してしまうかもしれません。

運用状況に合わせてリニューアルを検討しよう

作業着の交換目安は、使用環境や管理方法にもよりますが、寿命が近づくと、生地の劣化や機能低下が生じます。

ただし、支給管理の状況や社員入れ替わりのタイミングによっては、見直すべきでない場合もあります。例えば在庫が大量にあるタイミングでリニューアルすると、在庫の処分代など余計なコストがかかります。かといって古い作業着がなくなるまで待っていては、せっかくの機会を逃してしまうかも。作業着の見直しは、こうした運用状況も合わせて慎重に検討することが大切です。

年数よりも大切な“見直しのサイン”に気づけていますか?

作業着を見直すタイミングは、年数より従業員の「サイン」を重視するのがおすすめです。

「暑い」「寒い」「動きづらい」など現場の声が増えてきた

作業着を着て実際に作業するのは従業員です。このため日々着用する中で「暑すぎる」「寒すぎる」「動きにくい」「すぐに破れる」「使いにくい」などの声が多く聞かれる場合は要注意。働きやすさ、従業員の満足度などが低下している場合があります。

機能性や快適性だけでなく、「ダサくて恥ずかしい」「古臭くて着たくない」「暑すぎるので脱いでしまう」など、デザインや着こなしに関する声も見逃せません。モチベーションの低下や、企業イメージの低下を招いている可能性があります。

ブランディング上の違和感

ブランディングの効果が思うように得られないのは、作業着のせいかもしれません。高品質・高価格帯のサービスを提供しているのにルーズなTシャツを着ていたり、ブランドカラーと異なる作業着を着ていたりしませんか?

作業着は会社の顔であり、広告塔でもあります。このため、会社のイメージやブランド戦略と作業着が合っていないと、大きな違和感が生じる可能性もあります。

外部からの“見られ方”を意識する場面が増えた

「SNSやWebサイトなどに情報を掲載するようになった」「取引先が増えた」「多様なサービスを求められるようになった」タイミングも、見直しにおすすめです。

インターネットやデジタル機器が普及し、どこで誰が見ているかわからない時代。適当な作業服や古いままの作業服を使用することで、思わぬ影響を受けるかもしれません。反対に、「見られ方」を意識して戦略的に作業着を見直すことで、社会からの評価を高めることも可能です。

安全・衛生の基準が更新されてきた

労働安全衛生法やJIS規格、業界団体のガイドラインなどの安全基準は、定期的に見直され、近年特に厳格化しています。規定に合わない作業着を使用し続けていると、法令違反や義務違反などで行政指導や罰則の対象となるかもしれません。

万が一事故やトラブルが起きた場合、企業イメージが悪化したり社員からの信頼が低下したりしてしまう可能性も。社員の安全を守り、社会的責任を果たすためにも、安全・衛生基準の更新に合わせて作業着を見直すのがおすすめです。

見直しを先送りにした結果、起こりうること

作業着の見直しは、コストや在庫などの関係で後回しにされがちです。しかし、古くなった車のメンテナンスを怠るのと同様、先送りにすることでさまざまなリスクとデメリットが生じます。

現場からのモチベーション低下

機能性が低く動きにくい作業着は、業務効率や従業員のモチベーションを下げてしまう懸念もあります。「会社が気にかけてくれない」「従業員を大切にしてくれない」という不信感から、離職につながってしまうかもしれません。

「古くさい会社」という印象による採用競争力の低下

時代遅れの作業着や、汚れが目立つような作業着は、企業イメージを低下させてしまうことにつながりかねません。「時代遅れ」「社員のことを考えていない」と感じさせる企業に「入社したい!」と思う就活生は少ないでしょう。HPやリクルートサイトで良い言葉を掲載するほど、作業着とのギャップで信用性が薄れてしまいます。

安全面のリスク増加

安全衛生基準は常に更新されており、古い作業着がこの基準を満たしていない場合、事故に巻き込まれるリスクが高まります。夜間作業や高温環境での作業、危険物を取り扱う現場は特に注意が必要です。事故が起こった後にリニューアルすると、かえってコストや手間がかかるかもしれません。

監修
Sponsored by
企業向けユニフォームの
株式会社ダイイチ
快適な作業着は「運ぶチカラ」を進化させます

運送業は、モノを運ぶだけの仕事ではありません。時間を守り、安全を守り、人と社会をつなぐ誇りある仕事です。だからこそ、現場で働く人が安心して動けること、そしてその作業着に誇りを持てることが重要です。私たちダイイチは、快適性・機能性・デザイン性を兼ね備えた一着で、働く人の力を引き出し、“運ぶチカラ”の進化を支えていきます。

スポンサー
株式会社ダイイチ
柳下 元紀さん