作業着の在庫管理を解決する方法
このサイトは企業向けオーダーメイド作業着の企画・製造・販売を展開する株式会社ダイイチをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

在庫管理は企業イメージを維持する重要な仕事
作業着は作って支給して終わりではありません。ユニフォームの在庫管理を行い、新入社員や従業員の要望に合わせた追加発注をしたり、適切なメンテナンス、デザインの見直しなどをすることが大切です。
しかし、管理体制が整っていない現場や、数多くの社員を抱える企業では、この管理業務だけでも一苦労。部署や職種によって異なるデザインの制服をサイズ別、季節別に把握したり、入社・退社・異動に合わせて支給や回収をしたりしなくてはなりません。予期せぬ破損や汚れなどがあった場合は交換をしなくてはならない上、長期保存している制服は虫食いや色褪せなどがないか確認なども必要です。
実は煩雑な在庫管理は、多くの企業が抱えている“見えにくい運用課題”となっています。
作業着を効率よく管理する方法は
在庫管理は手作業で行うより、Web在庫管理システムを使用したり、外部のサービスを利用したりして効率化することが可能です。具体的な方法を3つご紹介します。
専用の管理システムを導入する
紙やExcelの在庫管理表で在庫管理を行っている企業は多いようです。しかし、紙やExcelではリアルタイムで在庫を把握しづらい上、入力ミスや更新忘れが発生しがち。「在庫があると思ったらなかった」などのトラブルに発展してしまいます。
専用の管理システムなら、ユニフォームの種類、サイズ、貸与状況、在庫状況などをリアルタイムに管理することが可能。クラウドシステムなら、複数拠点での管理も簡単です。
レンタルサービスを活用する
自社で在庫管理できない場合は、レンタルサービスを利用するのも一つの手段です。初期費用がかからない上、保管スペースも必要ありません。しかも、月額料金にクリーニング代が含まれているため、従業員の負担を減らすことが可能。従業員の出入りが多い企業や、衛生管理が求められる業種などにおすすめです。
ただし、基本は既製デザインや在庫サイズから選ぶのが基本。フルオーダーやサイズ調整は別途料金が必要です。
ユニフォーム製作会社に運用まで依頼する
ユニフォーム製作会社が、ノウハウとシステムを活用してそのまま在庫管理をしてくれる場合があります。在庫確認や保管管理、クリーニング・補修、衣替えの際の制服入れ替えまでトータルに行ってくれるので安心。バックオフィスの負担を大幅に減らし、その分他の業務に集中することができます。拠点が複数ある場合でも、同じ品質・手順で運用を統一化することが可能です。
制服を変える=運用も見直すチャンス
制服をリニューアルするタイミングは、会社全体の働き方やイメージ、運用を変えるチャンスです。ぜひ制服のデザインとともに、これまで見過してきた業務の非効率や社員の不満、会社のイメージ、在庫の運用体制などを見直してみてください。
ダイイチなら、レンタルサービスや保管管理もお任せ。ニーズや会社の状況に合わせて、ユニフォームの支給・保管・発注までを見据えた運用提案を行ってくれます。
企業向けユニフォームの
株式会社ダイイチ
運送業は、モノを運ぶだけの仕事ではありません。時間を守り、安全を守り、人と社会をつなぐ誇りある仕事です。だからこそ、現場で働く人が安心して動けること、そしてその作業着に誇りを持てることが重要です。私たちダイイチは、快適性・機能性・デザイン性を兼ね備えた一着で、働く人の力を引き出し、“運ぶチカラ”の進化を支えていきます。

柳下 元紀さん